1) |
ミクロンの世界で競う単結晶の造形美、朝日新聞(夕刊) |
1987年9月30日 |
2) |
コイル状結晶作りに成功、朝日新聞(夕刊) |
1988年6月28日 |
3) |
酸化ニオブのウィスカー、産経新聞 |
1988年8月3日 |
4) |
窒化ケイ素繊維 --- コイル状に作成、日本経済新聞 |
1988年8月13日 |
5-77) |
単結晶の美(連載 72回)、産経新聞 |
1988年6月1日~ 1989年12月28日 |
78) |
スプリングの山---世界初のセラミックファイバー、毎日新聞 |
1989年1月23日 |
79) |
スプリングの山---世界初のセラミックファイバー、毎日新聞(夕刊) |
1989年1月25日 |
80) |
窒化ケイ素ファイバー --- コイル状を開発、日刊工業新聞 |
1989年1月31日 |
81) |
ニューセラミックス --- ミクロの芸術、中日新聞(夕刊) |
1989年2月1日 |
82) |
ミクロンの世界 --- 不思議な世界 --- 新素材作りの副産物、産経新聞(夕刊) |
1989年5月27日 |
83) |
カーボン繊維スプリング --- 金属より優れる弾力性、日刊工業新聞 |
1989年9月16日 |
84) |
「コイル状炭素繊維」撮った --- 釣りざお・スキー板さらにしなやかに、朝日新聞(夕刊) |
1989年9月20日 |
85) |
複合バネ---弾力性が金属製より高く再現性も最大3割、日刊工業新聞 |
1990年5月9日 |
86) |
私は「ミクロの芸術家」---ファインセラの美追い求める、中日新聞 |
1991年3月31日 |
87) |
コイル状炭素繊維開発---人体悪影響の電子機器の誤作動、有害電磁波を遮断、岐阜新聞 |
1996年9月3日 |
88) |
コイル状の炭素繊維---携帯電話の電磁波吸収---世界で初めて開発、長崎新聞 |
1996年9月7日 |
89) |
コイル状の炭素繊維を開発---人体悪影響?不安高まる電磁波---新素材で吸収、西日本新聞 |
1997年1月6日 |
90) |
電磁波公害の切り札期待---吸収新素材を開発、中日新聞 |
1997年1月6日 |
91) |
コイル状炭素繊維 -製造プロセスを確立―電磁波吸収も確認―、日刊工業新聞 |
1997年2月4日 |
92) |
電磁波を吸収する炭素繊維 -パソコンなどのケースに利用―ほぼ100%もれを防ぐ、日経産業新聞 |
1997年2月14日 |
93) |
プレス部品複合生産など10課題、新技術企業化に50億円、日刊工業新聞 |
1998年3月6日 |
94) |
微細な炭素コイル、岐阜大学が量産化技術開発、日本経済新聞 |
1998年3月7日 |
95) |
岐阜大学工学部に研究費、カーボンマイクロコイル開発、岐阜新聞 |
1998年3月14日 |
96) |
電磁波吸収材に注目、中日新聞 |
1998年3月14日 |
97) |
カーボンマイクロコイルの製造技術、科学技術振興事業団が揖斐電アセチレンに開発委託、電波新聞 |
1998年3月26日 |
98) |
コイル状で径はマイクロオーダー、炭素材料 岐阜大学が製造技術、日本工業新聞 |
1998年3月27日 |
99) |
電磁波対策に切り札的素材に、幅広い応用が期待できるカーボンマイクロコイル、信濃毎日新聞 |
1998年4月20日 |
100) |
炭素繊維の量産新技術を開発 -電磁波公害をシャットアウト-、中日新聞 |
1998年9月18日 |
101) |
新素材の応用で議論、日米のコイル研究者6人が議論、中日新聞 |
1998年9月19日 |
102) |
らせん状炭素繊維を開発―自然のなぞを解き明かすカギに―、日本経済新聞 |
1998年11月7日 |
103) |
電磁波吸収に効果 --- カーボンマイクロコイル ---、実用化へ東西の教授が結集 --- 共同出資で技術移転会社、日刊工業新聞 |
1999年6月30日 |
104) |
電磁波を吸収する夢の炭素繊維実用化へ ―岐阜大の先生ら共同出資で新会社―、中日新聞 |
1999年7月17日 |
105) |
電磁波防御も可能に、聞こえた結晶の息遣い、読売新聞 |
2000年2月1日 |
106) |
シーエムシー技術開発 --- 事業化含む3者で特許 --- カーボンマイクロコイル、技術移転を本格化、日刊工業新聞 |
2000年3月1日 |
107) |
カーボンナノコイル100-300ナノメーター径実現、ギガヘルツ帯の電磁波吸収材に、岐阜大学が作成,日本工業新聞 |
2000年10月11日 |
108) |
岐阜大学工学部元島栖二教授、喜びと研究業績語る、科学の可能性を広げた、岐阜新聞 |
2000年10月12日 |
109) |
高重量比で水素吸蔵 岐阜大などCMC試作に成功 、日本工業新聞 |
2000年1月12日 |
110) |
花開く応用分野 宇宙開発にも夢広がる--、岐阜新聞 |
2000年11月19日 |
111) |
期待の研究ナノだ、文科省ミレニアムプロジェクト選出、中日新聞 |
2001年11月17日 |
112) |
最先端の科学講座、生徒ら熱いまなざし、中日新聞 |
2001年12月11日 |
113) |
生徒ら最先端科学に関心-岐阜高で研究者講演会-、岐阜新聞 |
2001年12月11日 |
114) |
100GHz、完全吸収、日刊工業新聞 |
2002年1月9日 |
115) |
「CMC応用研」設立-名工大、産学で研究促進、日刊工業新聞 |
2002年2月22日 |
116) |
トップインタビュー「革新的材料CMC」[早期実現へVB設立]、日本工業新聞 |
2002年7月2日 |
117) |
シーエムシー技術開発、ワラント債1000万円発行・技術移転事業を本格化、中部経済新聞 |
2002年8月10日 |
118) |
大学発ベンチャー・2社が上場計画-CMCなど、中部でも連携広がる、日本経済新聞 |
2002年10月16日 |
119) |
シーエムシー技術開発、高精度センサー開発、中部経済新聞 |
2002年11月4日 |
120) |
CMC利用の電磁波吸収体-シーエムシー技術開発-成形品加工が容易、日刊工業新聞 |
2002年11月15日 |
121) |
導電性を保ち伸び縮み-超弾力性カーボン材開発、岐阜大と中国の大学、日刊工業新聞 |
2003年1月24日 |
122) |
微細な磁場を計測、名工大。岐大がセンサー・カーボンマイクロコイルで、日本工業新聞 |
2003年2年13日 |
123) |
ヘリカル状の酸化チタン材料開発・岐阜大-微小コイルで新規触媒も、日本工業新聞 |
2003年2月18日 |
124) |
らせん状炭素構造体を利用―人に近い触覚センサー、痛み・くすぐったさを識別、日経産業新聞 |
2003年5月28日 |
125) |
超小型アンテナ素子開発、シーエムシー技術開発、面積パラボラの1/4,能力従来の10倍、CMC活用、共同で、日刊工業 新 聞 |
2003年7月15日 |
126) |
代謝高め美肌効果、炭素繊維から発見、メナード、中日新聞 |
2003年7月11日 |
127) |
カーボンマイクロコイル、コラーゲン生成効果、メナードが発見、表皮細胞増殖も促進、日刊工業新聞 |
2003年7月11日 |
128) |
CMCが生成促進、メナードが解明,今秋にも化粧品展開、化学工業日報 |
2003年7月11日 |
129) |
「テクノメッセ2003~未来はここから始まる」、近未来の技術体感、岐阜新聞 |
2003年9月30日 |
130) |
大学発ベンチャーの挑戦、CMC事業化橋渡し、来年にも新製品誕生へ、日刊工業新聞 |
2003年10月30日 |
131) |
PORT賞2件を表彰-簡明技術推進機構-、ともに炭素関連の成果、日本工業新聞 |
2003年12月22日 |
132) |
電磁波封じる炭素素材、学者仲間と出資、起業、朝日新聞 |
2004年1月10日 |
133) |
ナノテク新素材、炭素コイル広がる応用、電磁波吸収・センサーにも、読売新聞 |
2004年2 月17日 |
134) |
中部新ものづくり~夢の炭素繊維、高速通信小さな大発明、中日新聞 |
2004年2月20日 |
135) |
究極の触覚センサー開発、岐阜大・元島教授の研究室世界最小の0.1㍉立方体、新素材使い高感度、腹腔鏡手術や回転ドア 事 故防止に応用も、岐阜新聞 |
2004年6月24日 |
136) |
最小触覚センサー開発、岐阜大・炭素繊維使い超高感度、中日新聞 |
2004年6月26日 |
137) |
世界最小触覚センサー、岐阜大グループ・医療機器に応用へ、長崎新聞 |
2004年6月26日 |
138) |
高感度触覚センサーを開発、岐阜大学工学部の元島栖二教授グループ、世界最小・医療機器応用へ、中部経済新聞 |
2004年6月26日 |
139) |
世界最小触覚センサー、CMC活用・医療器具などに応用、岐阜大が開発、日刊工業新聞 |
2004年6月28日 |
140) |
繊維を使いソフトタッチ、岐阜大内視鏡用にセンサー、fuji sankei business i. |
2004年6月29日 |
141) |
新発見にわくわく、日刊工業新聞 |
2004年7月12日 |
142) |
ナノテクの世界―コレ何ナノ?注目の新素材、読売新聞 |
2004年9月20日 |
143) |
『ミクロの世界』岩永浩、元島栖二著、日刊工業新聞 |
2004年12月20日 |
144) |
進化する日本力(にっぽんブランド)、名古屋パワー、勢い増すラボ(ラボラトリー)VB(ベンチャービジネス)、“死の谷”超え産学官一丸、日刊工業新聞 |
2004年12月28日 |
145) |
岐阜大学NEWS(口絵)、中日新聞 |
2005年1年7日 |
146) |
2005年岐阜新聞大賞決まる、学術賞-岐阜大学工学部教授元島栖二(岐阜新聞・岐阜放送)、岐阜新聞 |
2005年1月18日 |
147) |
ふるさとに輝く2、第55回岐阜新聞大賞受賞者、らせん構造研究に熱、学術賞岐阜大学工学部教授元島栖二氏、岐阜新聞 |
2005年2月2日 |
148) |
指紋型触覚センサー開発、炭素繊維が形状など識別/究極の人工皮膚に近づく、岐阜新聞 |
2005年2月7日 |
149) |
カーボンマイクロコイル100%シングル製造、岐阜大アセチレンガスで熱分解、日刊工業新聞 |
2005年2月10日 |
150) |
岐阜新聞大賞 6氏1団体、郷土発展に功績、岐阜新聞 |
2005年2月11日1面 |
151) |
『古里の評価に喜び』、梶原前知事ら受賞者一層の活躍誓う、岐阜新聞大賞贈呈式、岐阜新聞 |
2005年2月11日22面 |
152) |
人間を追い越す、日刊工業新聞 |
2005年2月18日 |
153) |
皮膚型センサー開発目指す、研究室から大学はいま、岐阜大学工学部応用化学科物質機能工学講座、岐阜新聞 |
2005年5月10日 |
154) |
CMC実用化で、文部大臣科学技術賞に、高感度触覚センサーを開発、豊丘村出身元島さん、来月飯田で祝賀会を、南信州新聞 |
2005年5月21日 |
155) |
「新たな視点でモノの見方を」 岐阜大教授、猶興館高で講演、「その道の達人」派遣授業、先端科学技術学ぶ、長崎新聞 |
200:年7月30日 |
156) |
空間内電波を可視化、シーエムシー技術開発が新技術、電磁波対策に威力、日刊工業新聞 |
2005年11月21日 |
157) |
「その道の達人」講演会、岐阜大の元島教授、研究する姿勢が大切、小野高、発見・発明で講演、神戸新聞 |
2005年12月16日 |
158) |
Book Review 「ミクロの世界」 岩永浩、元島栖二著、神秘的な造形美に驚き、教育新聞 |
2006年1月9日 |
159) |
CMC研究で日本化学会から「学術賞」、豊丘村出身元島教授、科学技術大賞に輝く栄誉、南信州新聞 |
2006年3月28日 |
160) |
期待高まる次世代カーボン材料、複合化で軽量・高強度化達成、画期的素材のCMC、電磁波吸収材などに応用へ、中部経済新聞 |
2006年8月17日 |
161) |
わが社の技術開発、シーエムシー技術開発、産官学連携で実用化、CMC普及へ仕組みづくり、中部経済新聞 |
2006年8月17日 |
162) |
ロボットが内視鏡操作、腹腔鏡手術 安全に、岐阜大など、日刊工業新聞 |
2006年9月28日 |
163) |
カーボンマイクロコイル、都市ガスから製造、岐阜大など、価格半分に、日刊工業新聞 |
2006年10月30日 |
165) |
CMC、成長メカニズムを解明、豊丘村出身元島さん、結晶成長学会から論文賞、南信州新聞 |
2006年11月11日 |
166) |
ロボット用人口皮膚CMC(カーボンマイクロコイル)活用し開発、岐阜大とシーエムシー技術開発、弾力・触覚性は人と同等、日刊工業新聞 |
2006年11月16日 |
167) |
らせん構造の炭素繊維発見、研究室発、 岐阜大学工学部(応用化学専攻)元島栖二教授、中日新聞 |
2006年11月21日 |
168) |
マイクロ波照射カ%30秒で自然に外れるネジ、リサイクル時の解体容易、シーエムシー技術開発、日刊工業新聞 |
2006年12月7日 |
170) |
電子レンジで1000度C、短時間で金属溶融、“発熱する”るつぼ、シーエムシー技術開発、日刊工業新聞 |
2006年12月21日 |
171) |
シーエムシー技術開発、微少触覚センサー開発に力、人間の皮膚感覚再現、CMCに樹脂混入、防犯・医療などに応用、中部経済新聞 |
2006年12月21日 |
172) |
柔らかいセンサー、人間並み、岐阜大教授ら開発、読売新聞 |
2007年1月3日 |
173) |
電子レンジで金属溶かするつぼ、各務原のベンチャー企業開発、シーエムシー技術開発、読売新聞 |
2007年1月15日 |
175) |
期待の新素材、カーボンマイクロコイル、応用製品の開発加速、日刊工業新聞 |
2007年2 月6日 |
176) |
中部電力基礎技研、33件に助成金贈る、川口理事長「競争勝つ力に」、電気新聞 |
2007年3 月9日 |
177) |
研究実績や人柄を偲ぶ、富丘村出身元島教授、退職講演と祝賀会開く、南信州新聞 |
2007年4月3日 |
178) |
「驚異のヘリカル炭素」元島栖二著、読売新聞 |
2007年4月15日 |
179) |
Books、「驚異のヘリカル炭素」元島栖二著、応用分野が広範な新発見、教育新聞 |
2007年6月7日 |
180) |
努力して世界へ飛躍を、CMC開発の元島栖二さん、豊丘中で後輩らに特別講義、南信州新聞 |
2007年7月20日 |
181) |
母校の豊丘中で授業、岐大の元島教授、苦悩や研究など語る、中日新聞 |
2007年7月21日 |
182) |
伊那谷をCMCバレーに、新素材活用へ、元島岐阜大教授(豊丘村出身)が講演、信州日報 |
2007年8月11日 |
183) |
CMCの現状と展望は、豊丘村出身の元島教授など講演、地元企業ら新用途に夢、南信州新聞 |
2007年8月11日 |
184) |
世界を変える極小「らせん」、元島教授(豊丘村出身)新発見カーボンマイクロコイルとは、信州日報 |
2007年8月17日 |
185) |
ロボット技術最先端を紹介、各務原でフォーラム、読売新聞 |
2007年9月13日 |
186) |
炭素技術開発支援も、市議会会派みらい、2か月繰り上げ予算要望、南信州新聞 |
2007年10月9日 |
187) |
世界に通じるCMCバレーに、飯伊企業高い関心、活用研究会来月設立へ、信州日報 |
2007年10月25日 |
188)) |
「CMC」で飯伊を活性化、商議所など研究会設立へ地元企業と活性化探る、電磁波対策に有効 新しい炭素繊維素材、信濃毎日新聞 |
2007年10月26日 |
189) |
「CMC活用研」設立へ、準備会を発足、南信州6団体、中日新聞 |
2007年10月26日 |
190) |
新炭素系素材「CMC」で地域を活性、参加企業募り 活用研究会を設立へ、南信州新聞 |
2007年10月27日 |
191) |
炭素繊維素材 特製など解説、豊丘出身の元島さん、信濃毎日新聞 |
2007年11月10日 |
192) |
CMC「無限の可能性を秘めている」、豊丘 元島さんが郷里で記念講演、南信州新聞 |
2007年11月11日 |
193) |
CMCで産業活性化を、飯伊の企業など「活用研究会」を設立、信濃毎日新聞 |
2007年11月28日 |
194) |
カーボンマイクロコイル研究会設立、南信州の企業21社、中日新聞 |
2007年11月28日 |
195) |
先端技術活用にチャレンジ、20超える企業団体 CMC活用研究会を設立、信州日報 |
2007年11月29日 |
196) |
南信州をCMC発信地に、21社など活用研究会設立、南信州新聞 |
2007年11月29日 |
197) |
将来は“同じ道州”に、豊丘 東海地区ふるさと会設立、南信州新聞 |
2007年12月18日 |
198) |
夢の素材CMC、南信州新聞 |
2008年1月1日 |
|
広がる無限の可能性、開発は豊丘村出身 元島栖二教授、南信州で研究会が始動 南信州を震源、 発信地に、鈴木敏弘会長(ハード技研社長) 南信州をCMCバレーに、活用研究会への期待、岐阜大学特任教授 元島栖二 すごいぞCMC |
|
199) |
カーボンマイクロコイルを製造・販売、飯田に開発拠点、信濃毎日新聞 |
2009.4.24 |
200) |
CMC研究所開所式、中日新聞 |
2009/4/24 |
201) |
飯田にCMc研究所開設、南信州新聞 |
2009/4/25 |
202) |
オンリーワンで地域振興、CMC研究所が始動、他分野への応用期待、南信州新聞 |
2009/5/12 |
203) |
CMC有効利用各社アイデアを 飯田で研究会総会、中日新聞 |
2009/6/5 |
204) |
各社テーマ持ち製品開発、3年目総会、南信州CMC活用研、南信州新聞 |
2009/6/6 |
205) |
茅野の宮坂ゴムが健康医療分野進出----肩こり解消商品発売、信濃毎日新聞 |
2011/ |